stylesheet

2017-10-30

TensorFlow CPU最適化ビルド

PyPIからインストールしたCPU版のTensorFlowを使用していると以下のような警告が「毎回」出る。

W tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:45] The TensorFlow library wasn't compiled to use SSE4.1 instructions, but these are available on your machine and could speed up CPU computations.
W tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:45] The TensorFlow library wasn't compiled to use SSE4.2 instructions, but these are available on your machine and could speed up CPU computations.
W tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:45] The TensorFlow library wasn't compiled to use AVX instructions, but these are available on your machine and could speed up CPU computations.

訳すと「拡張命令に対応してるのに拡張命令サポートを有効にしてコンパイルされてないぜ。Why?」、意図するところは「tensorflowの実力はこんなものじゃないぜ。早くおまえのマシンとシンクロするんだ。」ということか。競合と速度比較されるので開発者も大変なのだろう。

ただの警告なので放置しても問題無いわけだが、使用するたびにログ出力されては気分がよろしくないのは確かではある。 それならばと、CPU最適化版へ取り替えようと思うわけだが、残念なことにPyPIではCPU最適化版の配布は行われていなかった。
この際であるから、手間はかかるとはいえ、いっそソースコードからビルドを試みてシンクロ率100%を目指すこととした。

2017-10-27

ECMAScript async/await 構文で記述する非同期処理

今年も終わりが見えてきた2017年の秋、最近はpromise.thenも過去のものになりつつあるようで。
今後は、async/awaitを使えるようになっておかないと、産廃扱いされそうなのでちょっと試してみます。

2017-10-12

mitmproxyでandroidの通信を改竄

mitmproxyはhttpsに対応したman-in-the-middle型のプロキシサーバー。
PC側でmitmproxyを起動してAndroid実機へプロキシ設定するだけでお手軽に通信を覗いたり改竄することができる。 Android端末にrootも不要なので、テストがとても捗る。

これでハイスコア更新したりありえない場所にワープしたりするのが流行ったとかなんとか。

2017-08-25

MAX7219ドットマトリクスモジュールKITをテスト

8x8ドットマトリクスLEDモジュール。 パーツのハンダ付けが必要なキット商品を購入。

わかりやすい表示はないが、LEDの取り付け方向があるので注意。 届いた商品では、側面の刻印が下に来るように装着するのが正しい向き。逆差しするとおかしな点灯をするのでわかる。

2017-08-24

TM1637 7セグ4桁ディスプレイモジュールをテスト

7セグドライバICのTM1637を使用した4桁ディスプレイモジュール。
4桁の数字、真ん中のコロンで時刻表示に最適なもの。

2017-08-22

DHT11 温度湿度センサーモジュールをテスト

温度と湿度を計測できるDHT11を使用した安価なモジュール。
通電LED等はついていないシンプルな造り。

2017-08-21

SSD1306 OLED ディスプレイをテスト

SSD1306を使用した安価なOLEDディスプレイモジュール。
インターフェースやカラー、サイズ違いで様々なバリエーションが流通しているが今回は0.96インチ 128x64 ホワイトをテスト。

2017-08-18

HC-SR04 超音波センサーモジュールをテスト

HC-SR04は安価な超音波センサーモジュール。
超音波の反射時間を出力してくれるので、音速との積を求めることで距離を測定できる。スペック上の測定可能距離は2cmから450cmと使い勝手がよさそうな感じ。

2017-08-17

FC-37 Rain Sensor をテスト

FC-37 (YL-38)は安価な雨滴センサーモジュール。 アナログ出力、デジタル出力に対応。

センサー基板、制御基板、ケーブルのセット品。感度調整用の半固定抵抗、電源LED、検出LEDを装備。

2017-08-16

FC-04 Sound Sensor をテスト

FC-04は高感度で安価な音センサーモジュール。一定以上の音圧が掛かると、VCCにHIGH信号が流れる。
拍手で明かりをつけるといったことに使用できる?

音を拾うためのマイク、感度調整用の半固定抵抗、電源LED、検出LEDを装備。

2017-08-15

送料込み300円弱で購入できるArduino Nanoの互換品

ピンヘッダは取り外した状態で届くのでハンダ付けが必要。

心臓部のATmega328P、リセットボタンとLED4つ。

裏面。USBシリアル変換にCH340Gが使用されている。

USBコネクタがmini-B。

ピンヘッダのハンダ付けでやってしまったの図。
長辺の取り付け方向が逆です。ブレッドボードに刺さりません。

2017-07-01

Orange Pi Win Plusの写真集

Windows IoTに対応するかも?との噂のOrange Pi Win Plusを購入。

  • Brand Name:ORANGEPI
  • Memory Capacity:2GB
  • Processor Brand:Allwinner
  • Intergrated Feature:10/100/1000Mbps,WiFi 802.11b/g/n
  • Interface:TF Card Support,USB OTG
  • Model Number:Orange Pi Win Plus Set 4
  • Demo Board Type:ARM
  • is it customized:Yes
  • Operating Temperature:-10 ~ 65℃
  • Application:Computer/ Wireless serve/ Games
  • Supply Voltage:5V
  • Condition:New
  • CPU:A64 Quad-core Cortex-A53 64bit
  • Memory (SDRAM):2GB DDR3 (shared with GPU)
  • GPU:Mali400MP2 GPU Supports OpenGL ES 2.

この手の製品としてはそこそこのスペック。それなりの値段。(US 30ドル程)
比較的新しめの製品なので、ソフトウェア的な対応はまだまだこれからといった感じ。

以下、写真。

2017-06-29

WindowsでハードウェアクロックをUTCへ変更

WindowsとLinuxではデフォルトでハードウェアクロックの規定が異なるため、デュアルブート環境でOSを起動し直すと時差の分だけ時計がずれることになる。

  • Windows - ハードウェアクロックをローカルタイムとして認識
  • Linux - ハードウェアクロックをUTCとして認識

どちらかに合わせればよいので、今回はWindows側を変更してハードウェアクロックをUTCとして認識するように設定した。